Turning Point 1997-2008
Jump to navigation
Jump to search
Original Price: ¥2835 (plus tax)
Note: Continuing from where Starting Point 1979-1996 left off, more essays by and interviews with Miyazaki.
|
| Cover with Obi |
Table of contents
| 折り返し点 / Orikaeshiten | Pages |
|---|---|
| 宮崎駿の描き下ろし スタジオジプリ年賀状 1997~2008 | |
| 『もののけ姫』(1997) | |
| 荒ぶる神々と人間の戦いーこの映画のねら い | 12 |
| "詩 『もののけ姫』 『アシタカせっ記』[1] 『失われた民』 『タタリ神』 『犬神モロの君』 『エボシ御前』 『コダマ達』 『ヤックル』 『シシ神の森』 | 15 |
| 森の持つ根源的な力は人間の心の中にも生きている 『もののけ姫』 の演出を語る | 28 |
| 自然界に生きるものは、 みんな同じ価値を持 っ て いる | 43 |
| 凶暴で残忍な部分がないと野生を描くことにならな い 佐藤忠男氏との対談 | 49 |
| 『もののけ姫』と中世の魅力網野善 彦氏との対談 | 71 |
| 日本のアニメーショ ン文化につ いて | 81 |
| 大人の一年間にあたる子どもの五分間がある 私の 一 冊『たからさがし』 | 85 |
| 観客との空白を埋めたい | 89 |
| ベルリン国際映画祭 海外の記者が宮崎駿監督に問う、 『もののけ姫』 へ の四十四の質問 | 92 |
| アニメーショ ンとアニミズム「森」の生命思想 | 114 |
| 青春の日々をふりかえって | 143 |
| アニメーショ ン演出講座 東小金井村塾II開校 ひとり位は芽を出せ! 若手演出志望者に語る〝演出論〟 | 151 |
| 人 ・ 町 ・ 国土が元気になるために 中村良夫氏との対談 | 160 |
| 子供達が幸せな時代を持てるよう、 大人は何を語るべきか | 175 |
| 子どもに いちばん大事なもの | 187 |
| 空のいけにえ | 211 |
| サン=テグジュベリの飛んだ空 | 217 |
| 『もののけ姫』 にやどる日本の伝統的美意識' ロジヤー ・ イーバート氏によるインタビ ュ ー | 221 |
| お別れの言葉 | 228 |
| 『千と千尋の神隠し』 (2001) | |
| 不思議の町の千尋ーこ の映画のねら い | 230 |
| 『千と千尋の神隠し イメージアルバム』 のためのメモ | 234 |
| 自由になれる空間 『千と千尋の神隠し』 を語る 完成報告記者会見にて | 243 |
| だいじょうぶ、 あなたはちゃんとやっていけるー。そう子供たちに伝えたい | 255 |
| 「寂しい男」を受け止める心 歌手 ・ 加藤登紀子さん | 274 |
| しんどいけれどこんなに面白い時代はない 筑紫哲也氏との対談 | 276 |
| 万物生命教の世界、 再び 山折哲雄氏との対談 | 289 |
| "さあ、 これからどこ へ行くのか キネマ旬報ペスト ・ テン 読者選出日本映画監督賞 受賞者インタビュー" | 300 |
| こんな美術館にしたい | 303 |
| 子どもたちには 「相幽像」 を超えた未来がある | 307 |
| 子どもたちの喜ぶ姿を見るのが 一番うれしい | 313 |
| 一人ひとり、 できるところから | 324 |
| 全生園の灯 | 329 |
| 映画『ダーク ・ ブルー』 をめぐって 鈴木敏夫プロデューサーとの対談 | 332 |
| 第七十五回アカデミー賞長編アニメーション映画部門 受賞コメント | 341 |
| 富士見高原はおもしろい 藤内遺跡出土品重要文化財指定記念展「甦る高原の縄文王国」 講演 | 342 |
| 堀田善衛 三作品の復刊によせて | 367 |
| 二頁でいいから描け | 368 |
| 『ハウルの動く城』(2004) | |
| ジブリのみなさんへ | 372 |
| 「生まれてきてよか っ た」 と言える映画を作りたい第六十二回ベネチア国際映画祭 記者懇談会にて | 373 |
| 自分が本当に面白いと思えるかどうか 第十八回東京国際映画祭 二 ツク ・ バーク監督との公開対談 | 382 |
| ある短編映画の試み 二〇〇五年度国際交流基金賞 受賞のことば | 392 |
| 魂にとって何が大切か 二〇〇五年度国際交流基金賞 受賞のスピーチ原稿 | 395 |
| "ロバート・ウェストール 『ブラッカムの爆量機』 雑想ガイド付き本 企画書" | 398 |
| ぼくは、 ウェストールがすきだ | 402 |
| 過酷な現実に歯向かって、勇気をもって生きる人 | 403 |
| 三膳の森ジプリ美術館 映像展示室「土星座」 オリジナル短編アニメーショ ン 『水グモもんもん』 企画書 | 415 |
| ジプリの森のえ い が 『水グ モもんもん』 こあいさつ | 418 |
| 『星をかった日』 企画書 | 421 |
| ジプリの森のえいが 『星をかった日』 ごあいさつ | 423 |
| 『やどさがし』 企画書 | 426 |
| ジプリの森のえいが 『やどさがし』 ごあいさつ | 427 |
| 『水グモもんもん』『星をかった日』 『やどさがし』の上映にあたってジプリ美術館スタ ッ フ へ のあいさっ | 431 |
| 虫の世界 ・ 樹の世界 ・ 人の世界 養老孟司氏との対談 | 437 |
| 子供の未来に責任 生半可な作品作れぬ | 452 |
| 失われた風景の記憶 吉野源三郎著 『君たちはどう生きるか』 をめぐって | 456 |
| お別れの言葉 | 469 |
| 匹の龍の家 | 472 |
| 白蟻の塚から 前書きにかえて | 473 |
| 「アニ メーションがやるに値する仕事だ」 と思わせてくれた作品 『雪の女王』 | 478 |
| 『崖の上のポニョ』(2008) | |
| 『崖の上のポニョ』 について | 488 |
| 久石譲さんへ の音楽メモ | 493 |
| 年譜 | 505 |
| あとがきにかえて | 517 |
Notes
- ↑ Miyazaki used a non-standard character to write this title, see File:Ashitaka_Sekki.jpg for his original kanji.

